教育情報&時事ネタ

論文を読んで情報を整理するための6つのポイント|落合フォーマットで読む

  • 論文を読んだはずなのに、うまく何が言いたいのかつかめない
  • 読んだ論文の内容が思い出せない

こんなふうに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

考えられる原因としては、

  1. 論文を読むときに、文字だけ追っていて、「読んだつもり」になっている
  2. 頭の中で内容が整理されていない

などが挙げられます。

今回はそんな方に向けて、論文をどのように読んで、情報を整理していく方法を紹介します。

「落合フォーマット」がいい感じだった件

筑波大学の落合陽一先生が以下のスライドで論文を読むときのポイントをまとめています。

特にこのスライドのp.48「読み終わったら?どんな論文だったかまとめる」のフォーマットが「落合フォーマット」としてよく知られています。

私は以前、論文を読んだあと、短い文章にまとめていました。しかし、どれだけ頑張っても、ボリュームのある論文をまとめるとA4 2、3枚になっていまい、結局あとから見返しにくいものになってしまっていました。「1枚のスライドにまとめる」と割り切るのが、後から見返すときに良いかもしれませんね。

論文の理解を深める6つの質問+図・表

落合フォーマットでは、論文を読んで、次の6つの質問に答えるという形で1枚のスライドに情報を整理していきます。

落合フォーマットの6つの質問

  1. どんなもの?
  2. 先行研究と比べてどこがすごい?
  3. 技術や手法のキモはどこ?
  4. どうやって有効だと検証した?
  5. 議論はある?
  6. 次に読むべき論文は?

6つの質問へは次のような情報を整理してまとめていきましょう。

  • どんなもの?
    アブストラクトをさらにギュッと短くまとめる
  • 先行研究と比べてどこがすごい?
    その論文が取り組もうとしている課題、その論文の学術的価値をまとめる
  • 技術や手法のキモはどこ?
    どのような技術や手法を用いて、研究をしたのかまとめる
  • どうやって有効だと検証した?
    研究課題についてどのように検証したかをまとめる。
    被験者は?実験内容は?得られたデータは?
  • 議論はある?
    結果の解釈はどう書かれているかまとめる。
    また、本研究の限界、気になるポイントを整理する。批判的な視点からまとめられると良い。
  • 次に読むべき論文は?
    本研究の中で参考文献に挙げられていた論文などから、自分の視野を広げるために読んで見たい論文を書いておく。

また、落合フォーマットでは、図や表も一緒にスライドにまとめているところもポイントです。

図・表にはその論文の結果や主張がまとめられていることが多いですからね

実際に論文を読んでいくテクニック

落合先生のスライドの中には論文を読むテクニックにも触れられています。その中でも、私自身も日頃から意識しているのが次の2つです。

  • 時間を決めて読む
  • 読む順番を工夫する

論文は前から順番に読んでいくとかなり大変です。というのも、研究の背景だけでもかなりボリュームがあり、「全ての論文を全文読んでいく」とかなり時間がかかってしまい、効率が悪くなります。

例えば、「1時間だけ」と時間を決めて、6つの質問の答えを探しながら読んで、「この論文は重要だ」と思ったら全文読むというスタイルだと効率的に大量の論文を読んでいくことが可能です。

また、論文で大切なのは、本研究(The Study)の部分なので、

  1. アブストラクトをざっと確認する
  2. リサーチクエスチョンを確認する
  3. 結論を読む
  4. 細部を確認していく

といった順で読んでいくと、その論文がしたかったことを真っ先に掴むことができるのでおすすめです。

「落合フォーマット」をアレンジしてみました!

実際に使用してみて、個人的に、落合フォーマットの次の2つの点が気になっています。

  • さすがにスライド1枚じゃ情報量が少なすぎる気がする
  • 3つ目の質問「技術や手法のキモはどこ?」については、人文系の論文では毎回わざわざ整理しなくても良い気がする

そこで、私はこの落合フォーマットを次のようにアレンジして使用しています。

私は落合フォーマットをこう使う!

  • スライド1枚ではなく、A4 1枚にまとめる
  • 3つ目の質問は無くして、4つ目の質問のところに必要があればまとめる
  • まとめた1枚を論文PDFの1ページ目に貼り付けておく

これを実践してから、「この論文、なんの論文だっけ」がなくなり、探すときも目当ての論文がすぐに見つけられるようになりました。

まとめ|「鬼コース」が気になる

論文を読むときに6つの質問に答える形でまとめていく「落合フォーマット」を紹介しました。

英語の長文の問題でも、問題を解いていく中で文章への理解が深まるということがありますが、このフォーマットは、まさにそれを論文でしています。ただ読むだけでなく、質問に答えをまとめるという過程でもう一段階深い理解ができているのではないでしょうか。

今回の本題とは関係ありませんが、落合先生のスライドを見て、「週25本論文を読んでくる」という「鬼コース」が気になりました。私も「論文読むことが趣味」と言っているからには「鬼コース」並みに読んでいきたいものです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

-教育情報&時事ネタ
-,